共通テストを解いてみました。と言っても、英語と現代文だけですけどね。数学は平均点が高い年度の問題でさえもまったくのダルマ状態(手も足も出ない)でして、したがって講評を述べる資格さえありません。が、今年度に関して言えば、平均点が非常に低くて、一般の公立高校の生徒たちにとっては、授業だけでは太刀打ちできない問題だったと言われています。
文科省は指導要領を発表していますね。これに沿って指導してくださいといったものです。それに従うかどうかは学校次第ですが、公立高校に関してはほとんどが従っていると思われます。私立は学校や先生によります。僕はまったく従っていませんでした。なぜならあの指導要領どおりでは、少なくとも難関大学に入れるほどの英語力を身につけられるとは思えなかったからです。
ただ、共通テストというのは大学の個別入試ではありません。受験生50万人が共通して受験する一般的なテストなのです。したがって、文科省が作った指導要領にしたがって、実質的に文科省が検閲した教科書を使っている普通の高校の授業を受けた生徒たちなら解ける問題であらねばなりません。本人がさぼっていて解けなかったのは、本人の責任です。しかし、そうではないのに解けなかったのであれば、作問者のレベルの低さによるものです。あるいは文科省のディレクションに問題があるかのどちらかです(or どちらもです)。
また、作問者のグループが問題作りをしているとき、陥りがちな悪い点があります。今までになかった形式の問題を作ってきた人に対して、「おぉ!面白い!」「これは今までになかったね!」「こっちも見てくれよ!」なんて感じでマスターベーションを見せあうんですよ。理性的な人がいれば「面白いけど不適当じゃね?」という意見が出るのですが、そういう人がいなかったら、あるいはそういう人の声が通りにくいグループであれば、その「変わった問題」が採用されたりするんですよね。
模試程度であればまったく問題ないのですが(模試はあくまでも練習なので)、公的なテストでそれをやられると受験生は迷惑です。もしかしたらすでに数学の作問者グループはエライコッチャな状態になっているかもしれませんが、エライコッチャなのは受験生のほうです。文科省はレベルの低さを反省し、次年度以降に活かしなさい。動画でも話しましたので、こちらをご覧ください。
木村達哉拝