BLOG / ブログ /

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 外国語が話せるということ

外国語が話せるということ

2023.12.06(水) 09:00

12月6日。北海道から帰ったと思ったら今週末は青森県弘前市である。アウトプット(要するに英語を話す・書く)を見据えた英語指導についてお話をさせていただく(こちら)。青森といえばここのところ弘前高校さんから呼んでいただいて、『新ユメタン』を使っている生徒たちに話をしている。

灘校生たちには、外国語の勉強をするのだからしっかりと話せるようになろうぜと言い続けてきた。話すようになるためには相手の言っていることを聞かねばならない。自分だけが話し続けているなんて場面は講演でさえもあり得ない。

60分喋ったあとの質疑応答で、挙手した人の英語が聞き取れなければどうしようもない。あれだけ英語を喋っていたけど、あれは単に暗唱していたのねということになる。相手が言っていることを聞きとって然るべき内容のことを口から出すのが「話す」ということである。

何校かのスピーキング授業を見学させていただいたことがあるが、正直がっかりすることが多かった。好きに話してみなさいという形や、先生からの発話に対して返事をするだけの授業が大半で、それでは力が付かないと断言できる。

授業というのであれば力を高めなければ意味がないように思うのは進学校で働いていたときの残滓かもしれないが、生徒たちの立場から考えても、英語を話したのは話したけれどもさっきの授業って何を勉強したのと聞かれると困るのではないか。それより自分が話した英語に対してフィードバックやチェックがあるほうが成長できるというものだ。

ここのところ同じようなトピックの勉強会が多く、スピーキング力指導への関心があるのは間違いないけれども、単に機会を与えるのではなく、先生方には論理的な指導をしたうえで生徒たちの英語スピーキング力およびリスニング力を向上させてほしいと願う。外国語が話せる日本人を増やすメディアとして、英語の先生方がいらっしゃるのである。

日本から出ていく日本人は今後多くなるだろう。その是非は置いておくとしても、しっかりと英語を武器にできる日本人が増えればと、英語畑で30年以上育ってきた人間としては思う。単に読んで下線部訳をするだけでは、いくら難関大には合格できるとしても、私は英語ができるんですとは胸を張って言えないだろう。

東京都のスピーキングテストや英検を入試に導入する流れがあるが、あんなのをゴールにしてしまうと逆に英語を使えるようにはならない。対策をしていても意味がないのである。むしろ、If you really want to speak English, speak English in anything.なのである。必死に子どもたちが対策をしている姿を想像すると悲しくなってしまう。青森の先生方にもそういう話をさせていただく。

木村達哉

追記
メールマガジン「KIMUTATSU JOURNAL」を無料配信しています。読みたいという方はこちらからご登録ください。週2~3通のメルマガが私から届きます。勉強について、英語について、幸せについて、人生について、お金について、書いています。