BLOG / ブログ /

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 書けるのに話せない悔しさを大切にして

書けるのに話せない悔しさを大切にして

2024.02.08(木) 05:30

2月8日。ついに届きました!という声がスマホから流れ始めた。Gakkenに私の新刊を送ってくれと見本請求した先生方からの声である。2月1日が刊行日ではあったが、なにしろ250名を超える方々(学校や塾の先生方)から一斉にオファーが行ったのである。順番が回ってくるのには時間がかかる。

先生方からの声を抜粋すると、どれもこれもポジティブなものばかりで、中には英語の先生なのにうまく話せなくて悔しいというものもある。身のまわりのモノ(ほうき、ガスレンジ、黒板消し、定規など)が例文の中で多数使われているのが印象的だという声もある。

RとWはどうしても座学になる。一方、LとSは実技の要素が入る。読めれば聞けるというものではない。Rにはそれほど無かった音という要素が入ると急に相手の言っていることが、文字では理解できていたのに聞き取れないということになる。

WとSの関係も然りで、書けるのに話せないということが生じる。それはクイックレスポンスのトレーニングをしているかどうかがほぼ全てである。相手の言っている(書いてある)ことをじっくり読むことができるRと、瞬時に反応しなければならないL。辞書を引きながらゆっくり書けるWと、脳に浮かんだことを瞬時に口から出せねばならないS。

「色もイラストも可愛いのに、可愛いと思って軽々しく近寄ると噛みつかれました」と表現された先生もおられる。噛みついたわけではないにしても、いったん読んだものや解いたものでも、では英語で話してみろと言われるとなかなか難しいものである。

教室でわいわい言いながらスピーキングの授業を展開していただければ、きっと大きく盛り上がることと思われる。拙著がお役に立てば嬉しい。書けるのに話せない悔しさを大切にして、次は絶対にという気持ちを大切にして、何度も何度も反復していただければきっと話す力が徐々に上がってくる。

木村達哉

追記
メールマガジン「KIMUTATSU JOURNAL」を無料配信しています。読みたいという方はこちらからご登録ください。英語勉強法について、成績向上のメソッドについて、いろいろと書いています。週2~3通配信です。家庭や学校、会社での会話や先生方は授業での余談にお使いください。